top of page
ゴヤ宏
沖縄県議会議員
おきなわ地方政策研究会 代表
アンカー 4
アンカー 300
これまで、取り組んできたこと。頑張ってきたこと
政治家 呉屋 宏は、沖縄の産業と福祉行政、とくに沖縄の教育と児童福祉を主に模索してまいりました。「手話言語条例」や「身障者と健常者の共生条例」などで頑張りました。
呉屋 宏の活動報告


活動報告

現在の生徒数は12,400人。生徒には有名モデルやアイドル、プロ・スポーツ選手、バレエダンサー、囲碁棋士など。講師は、ビジネス業界の著名人も多く、N高等学校は企業家を目指す人、個性を伸ばす若者に人気である。
N高等学校(うるま市伊計島)
全国の若者に道を開く
![kk_151014nk01[1].jpg](https://static.wixstatic.com/media/020fe0_17df419fa09c42e48620af09a7e01850~mv2.jpg/v1/fill/w_170,h_191,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/kk_151014nk01%5B1%5D.jpg)
N高等学校は、インターネットと通信制高校の制度を活用した、
新しいタイプの高校。「個性を見つけて、それを伸ばしていく、
”自分らしい学び”が出来る高等学校」だと、とても人気がある。
全国の高校進学希望者は、積極的にN高等学校を選んでいる。
中学3年生の時から、第一志望を「N高等学校」を選ぶ生徒が、
95%を超えているのが特徴。

創造力を身につけ、世界で活躍する人材を育成する。
N高等学校は、
インターネットと通信制高校の制度を活用した
新しい高校です。
カドカワが創る新しいネットの高校です。



琉球朝日放送 2016.2.25 放送

当山学童クラブで座談会
当山学童クラブ、保育士の先生方との座談会に参加。色々な意見や考えをお聞きしました。本当にありがとうございました。
座談会収録 2019.10.21 2分15秒




No.3



活動報告
沖縄県「手話言語条例」制定
障がい者支援/手話言語条例。鳥取、神奈川、群馬、そして沖縄、全国で4番目となる条例。


琉球朝日放送 2016.2.25 放送

FM21ラジオ 2019.4.20 放送
悩みを抱えていたら、ぜひ相談してください。声をかけて下さい。



小中学生の不登校は、全国で沖縄県が深刻です
呉屋 宏は現在、「不登校問題」が、重要課題であると考え模索中!
A子さんとB子さんが、不登校で悩んでいる”仲間の交流会”を呼びかけ、FM21ラジオ番組、ゴ-ヤ・スペシャルに出演。
![]() 後援会in久米島(A) | ![]() 後援会in久米島(B) | ![]() 久米島バニラ農園視察(A) |
---|---|---|
![]() 久米島バニラ農園視察(B) | ![]() 国頭安田のコーヒー園を案内。県農林水産部の担当者視察。 | ![]() 離島に出かけ「島の活性化政策」に取り組む |
![]() 後援会の勉強会 | ![]() 勉強会後の懇親会 | ![]() 支援者の仲間たち |
![]() | ![]() 待機児童の解消政策に取り組みます | ![]() ミニ集会での勉強会 |
![]() 西普天間地区返還で住民への政策説明会 | ![]() 西普天間基地の視察 |
視察、勉強会、陳情会、意見交換会、懇親会、広報活動など。日々貴重な経験と勉強の機会を、いただいていることに感謝しています。
沖縄県を、もっと良くするために!




ミニ集会/座談会/勉強会に参加します
今、地域で色々な問題がおきています。
①集落の過疎化・高齢化・集落の存続が困難
②町や村の空洞化・シャッター通り・地場産業の衰退
③都会・コミュニケーション不足・不登校や子育ての悩み
「勉強会」にお呼び下さい。地元産業の未来について、まちの活性化など、語る集会にゴヤ宏をお呼び下さい。皆様の意見や思い、考えをお聴きしたいと思います。




No.3
活動報告
bottom of page